写真展『放散虫』
~小さなふしぎな生き物のかたち~
海を漂うプランクトン。
アメーバ状のカラダにガラス質の骨格をもっていて、それが凄くアーティスティックなのですよ~(≧∀≦)
放散虫は小さくて人の眼に留まりにくいので、そんなに知られておらず、実際にまだ分からないことも多いとのこと。地球が誕生してから今までの間に、生物群がほとんど姿を消す大量絶滅が5回ありましたが、放散虫はそれを全て乗り越えて今でも存在するのですから、人間がその生態系に学ぶところは大きいのではないでしょうか。
☆まいにちぐるぐるKunii Manami
写真展『放散虫』
~小さなふしぎな生き物のかたち~
海を漂うプランクトン。
アメーバ状のカラダにガラス質の骨格をもっていて、それが凄くアーティスティックなのですよ~(≧∀≦)
放散虫は小さくて人の眼に留まりにくいので、そんなに知られておらず、実際にまだ分からないことも多いとのこと。地球が誕生してから今までの間に、生物群がほとんど姿を消す大量絶滅が5回ありましたが、放散虫はそれを全て乗り越えて今でも存在するのですから、人間がその生態系に学ぶところは大きいのではないでしょうか。

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
大好きなイラク料理♥~マルチシムー二教会クリニックでのIDPに対する医療支援
『寿司清・新館』銀座の高級寿司屋のように敷居は高くないのに、うまいっ!!
男子中学生の課外授業が新宿の路上訪問。アテンドの1人として参加し、路上生活者について学生さんを通じて感じたことをまとめてみました。
魔術師?錬金術師?フォルチュニはとても魅惑的な総合芸術家なのです。
混沌としたインド~バナーラシー編
成分献血と心電図
【英語】英検2級、不合格でしたあ~。
一部執筆した3冊目の書籍が発売されます。タイトルは『ダークツーリズム入門』。チェルノブイリとプリピャチについて書きました。
ケアプラン立案の勉強会 スポンサーリンク