sudioのピンクイヤフォンの売上は、ピンクリボンの寄附になるんだって
夫からもらった、sudioのピンクイヤフォン。昔はこういう、ピンクピンクした色は好きじゃなかったけど、最近可愛くてたまらない~(*´艸`)で、イヤフォンは「きしめん」に限る!!理由は、鞄の中に放り投げても、絡まり過ぎない…
☆医療
2017.10.16 Kunii Manami
夫からもらった、sudioのピンクイヤフォン。昔はこういう、ピンクピンクした色は好きじゃなかったけど、最近可愛くてたまらない~(*´艸`)で、イヤフォンは「きしめん」に限る!!理由は、鞄の中に放り投げても、絡まり過ぎない…
☆医療
2010.10.31 Kunii Manami
10月はピンクリボン運動でしたね~ あちこちで広告が目に付くようになりました(☆゚∀゚) 電車の扉の上~。 駅の広告~。 通販のチラシ~。 しかし私自身は、最近思うところがあって 癌検診を2年ほどしていません。 私は今ま…
☆医療
2009.10.05 Kunii Manami
ピンクリボンキャンペーン2007 スマイルウォーク2007 ピンクリボンフェスティバル2008 今年も、ピンクリボンのウォーキングに行ってきました 乳がん検診を促すためのイベントです 会場には今年もたくさんの人が集まりま…
☆医療
2008.10.10 Kunii Manami
今年もこの季節がやってきました 毎年10月は、日本中どこでも ピンクリボンキャンペーンを展開しています 日本女性の20人に1人がなると言われている乳ガン。 「がん」というと、 「怖い病気」と思いがちですが、 早期発見・早…
☆医療
2007.12.30 Kunii Manami
私にとって毎年恒例の、 乳癌検診の時期がやってきました 私が行くクリニックは、 東京駅の側の、イーク丸の内。 子宮癌検診は、別のクリニックで受けているので、 ここでは乳癌検診だけです。 料金は¥18000 もちろん、子宮…
☆医療
2007.10.09 Kunii Manami
10月7日。 日差しが強い日曜日 東京ミッドタウンには、 物凄い人数の人たちが集まりました 思っていたより、男性が多かったことには びっくりです こんなに集まって何をするのかというと、 「乳癌検診を受けよう!」 と、歩い…
☆医療
2007.10.02 Kunii Manami
今年もはじまりました ピンクリボンキャンペーン 日本人女性の20人に1人が乳癌になると言われていますが、 早期発見できれば、他のどの癌より予後は良好です つまり、生存率が高い、ということです まずは、自宅で毎月セルフチェ…
☆医療
2007.09.07 Kunii Manami
子宮頸癌は、男性が持っている、 ヒト・パピローマウィルスによって感染すると言われており、 一度でも性交渉の経験があれば、 誰でも感染します そして長年、感染し続けると、 子宮頸癌になると言われています。 「癌」と言うと、…
☆医療
2007.01.02 Kunii Manami
あけましておめでとうございます。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします さて、年明け第一弾は、 ピンクリボンです 毎年恒例になっているイベントがいくつかありますが、 ピンクリボンフェスティバルも、その一つです ちなみに…
☆医療
2006.01.09 Kunii Manami
面白い情報を入手したので、 それと合わせてお伝えします。 先日、生検の結果がでました。 良性です とりあえず、ホッとしました。 しかしエコーで見る限り、私の腫瘍は悪性でもおかしくなかった、 とのこと。 「乳癌になりやすい…
☆医療
2005.12.31 Kunii Manami
先日、乳癌検診に行ってきました。 私は30歳を過ぎてから毎年受けています。 私の母親、祖母を含めて親類親戚には乳癌の既往がある人はいません。 にも関わらず、検診をしようと思ったきっかけは、 3年ほど前に知り合いになった女…
☆医療
2005.09.21 Kunii Manami
以前、乳癌健診について書いたので、 今回は子宮癌検診についてです。 子宮癌には、①子宮頸癌と②子宮体癌があります。 ②子宮体癌は、閉経前から閉経の約10年間に発症しやすいので、 子宮体癌の検診は40歳以降と、一般的には言…
☆医療
2005.08.22 Kunii Manami
私は30歳になってから、子宮癌検診、乳癌検診を行っており、 卵巣もエコーで見てもらっています。 最近は、20代でもそれらの癌を発病している人が増加しています。 私の知り合いでも、25歳の時、乳房に良性腫瘍ができて、 腫瘍…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク