タイ 少数民族と共にある生活⑥
タイの話を中断したままなので、 続けたいと思います。 タイの少数民族で一番の問題になっていることは、 国籍がない、ということです。 その、国籍取得にあたり、 バンコクとチェンマイではDNA検査を実施しています。 私はその…
☆世界
2006.04.13 Kunii Manami
タイの話を中断したままなので、 続けたいと思います。 タイの少数民族で一番の問題になっていることは、 国籍がない、ということです。 その、国籍取得にあたり、 バンコクとチェンマイではDNA検査を実施しています。 私はその…
☆世界
2006.01.30 Kunii Manami
mirrorでは、 フェアトレードも行っています。 最近は徐々に、日本でもフェアトレードが知られるようになり、 関心が高まってるのではないかと思います。 しかし、このmirrorの商品は、まだ日本では販売されていません。…
☆世界
2006.01.27 Kunii Manami
タイの医療政策はコロコロと変わります。 また、タイの人たちは「医療保険」に対する関心が低く、 社会保険制度があるにも関わらず、加入していない人も多いそうです。 山岳民族の村々にも、一応、診療所は存在します。 体調不良時、…
☆世界
2006.01.25 Kunii Manami
タイの少数民族の人たちがいろんな困難を 抱えていることは、先にも話しましたが、 その根源は、「国籍(ID)がない」ということです。 国籍がなく、出生届けがなく、戸籍がない。 タイは、IDチェックがとても厳しい国です。 I…
☆世界
2006.01.23 Kunii Manami
タイの山岳民族はもともと、高地で暮らす遊牧民でした。 しかしタイ政府から低地への移動を命じられ、強制移住させられています。 理由はいくつかあります。 まず、1960年代~1980年代にかけて、 アカ族やラフ族などが焼畑農…
☆世界
2006.01.22 Kunii Manami
たった4泊5日でしたが、タイに行ってきました 私がいないにも関わらず、ブログを見に来てくださった皆様、 本当にありがとうございます!! みなさんは「タイの少数民族」と聞いて、どんなことをイメージしますか? 私は、美しい伝…
☆世界
2005.07.24 Kunii Manami
ナンプー寺でのボランティア ロッブリーの街は、 遺跡と街が混在しています このエイズホスピスは、一時期マスコミでも取り上げられ かなり有名な場所ですが 私が訪問した7月のボランティアは私1人だけでした このお寺については…
☆世界
2005.07.24 Kunii Manami
ロッブリーという遺跡の街から約7キロ。 エイズホスピスになっているお寺があります 真っ白い壁、清潔そうな、広い建物の中に、 33床のベッドが並べられ、 思い思いのままに、患者さんが過ごしています エイズホスピスというと、…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク