ベラルーシの除染について

ナージャ先生やフェイシェルに、チェルノブイリの除染作業について質問してみましたが、詳しい方法や、除染の基準は知らないとのこと
→フェイシェルとは、看護師と医師の間に位置する医療従事者。
無医村で働くことが多い。

チェルノブイリ事故当時、ソ連軍がやってきて汚染濃度を測定し、土を交換したり、屋根を洗ったり、家を壊して地中に埋めるなどしていたそうです(。・ω・)ノ゙

今日はあちこちの村を訪問しながら、ガイガーカウンターで測定をしました

シャルスティー村は、事故直後20キュリーあったところです。
フェイシェルのアーニャさんが言うには、事故直後、土壌の交換を1回行い、建物を壊して埋め、屋根も洗いました
88-89年頃、保健局は村の人たちにガラスバッチを配布して、3か月ほどモニタリングをしたそうです。

gaiga07
フェイシェルの診療所

その後、15-40キュリーとなり、現在は5-15キュリーほど

実際測ってみると、約0.3マイクロSv毎時。

gaiga01
gaiga02

藁の側は、約0.4マイクロSv毎時。

gaiga03
gaiga04

カボチャ畑は、約0.3マイクロSv毎時。

gaiga05
gaiga06

シャルスティー村は去年も訪問しています
村の名前の表記が若干違いますが・・・・
ちなみに、「アーニャ」は「アンナ」の愛称です。
高汚染地での訪問看護③

マリンキー村は、事故当時の人口は570人、子供は140人。
5-10キュリーありました。

 

現在の人口は400人。子供は70人。
2010年から5キュリー以下になったそうです
ちなみに、診療所のまわりを測ってみると、0.2マイクロSv毎時ほどでした。

gaiga08
gaiga09

ちなみに事故当時、土壌交換は行わなかったそうです。
フェイシェルのバレンチーノさん曰く、10キュリー以下だと土の交換はしないそうです。
その代わり、アスファルトをひきました(☆゚∀゚)

事故当時は、村の人たちは毎日洋服を洗い、毎日シャワーをー浴びて、バーニャ(サウナ)に入りました。
→村では、各家庭にあることが多いです。

banya01
banya02
バーニャ

床も毎日洗い、屋根も洗いました

しかし、それらを辞めても子どもたちは病気にならないため、今は特に除染はしていません(・∀・)

スウェチルビチ村は、現在の人口は1000人以上。
事故当時40キュリーありましたが、現在は、5キュリーほど
ちなみに、この幼稚園の壁のすぐ外で線量を測ると、0.6-0.7マイクロSv毎時でした。

gaiga11
gaiga12
gaiga13

この村出身の63歳の女性は、事故の数日前に第4子を出産し、4/26に退院して自宅に戻ってきた方です

この女性曰く、
「この村では、子供も若者も病気になることなく元気に過ごしてるから心配することは何もないの日本の人たちも、パニックになっちゃダメよ.。゚+.(・∀・)゚+.゚」
と、ニコッと笑って言っていました

ただ事故当時、村の子どもたちは、5月から、新学期が始まる9月まで、1か月単位で常にどこかのサナトリウムに出かけており、約半年、子どもたちは村にいなかったそうです

ヴィリキーニムキー村は、人口530人。18歳以下は122人、1歳以下は4人の村です

事故当時は15キュリー以下だったため、強制移住にはなりませんでした。
しかし住民に不安が広がり、希望して移住した人たちもいます( ̄∠  ̄ )ノ

gaiga14
gaiga15

事故当時は、じゃがいもやミルクのサンプルを取って検査を行い、子どもたちを、イタリアやドイツのサナトリウムに定期的に行かせました。

サナトリウムは、今でも継続しています(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

農作物の線量測定や子どもたちのサナトリウムについて、
現状はどうなっているのか、
別に書きたいと思います

つづく

ありがとうございます。
mana

スポンサーリンク


スポンサーリンク