2004年に滞在した、ブルキナファソでのこと。
私が数週間お手伝いをしていた、
ヤラガド病院
病院の入り口には守衛さんがいて、
セキュリティーチェックがあります
中に入ると、意外に広いです
ここはER(救急救命室)
ここは、歯科&口腔外科の病棟・外来です。
このような建物が敷地内にいくつも並んでいます
私がお世話になった、産婦人科の助産師さんたち
ピンクのユニフォームを着ているのが助産師さん
グリーンのユニフォームがドクターです
↑↑壊れている吸引器。
↑↑壊れている器械類。
初日の見学のとき、
まず私が通されたのは陣痛室兼分娩室
カーテンも仕切りもなく、
ただのベッドの上に寝かされて、
時には点滴をしながら、血圧を測りながら、
分娩を待っている女性たちが5-6人いました
そして私を案内してくれた看護師さんが、
「カメラを持ってるんだったら撮って」と。
上記の壊れているモノを撮らされました
「これらは、JICAから以前もらったものです。
しかし壊れてしまったのです。
新しいものが欲しいので、写真を見せてそう伝えて欲しい。」と
その日の午後、
たまたまJICAのオフィスでヤラガド病院の話を聞く機会があり、
「あの病院は評判が悪い」とのこと。
ブルキナファソの医大は、首都のワガドゥグに1つしかありません。
ドクターはみんな、ヤラガド病院でインターンを行います
その後、要領のいいドクターたちは私立の病院に引き抜かれるので、
ヤラガド病院には能力の低いドクターしか残っていないそうです
しかも公務員は安月給なので、モチベーションも低下し・・・の悪循環
モノの扱い方も悪く、自分たちでメンテナンスをしようとしないので、
すぐ壊れてしまう。
なのでJICAも、ヤラガド病院には、
物資の提供をしなくなったそうです
「アフリカの人たちは、支援慣れしている」
というのをよく聞きます
「~が欲しい」言えば何でも手に入るので、
自分たちで何かを創造していこうという、やる気が見られないとも。
でもそれは、彼らだけの責任ではないと思うのです
私たちの支援のあり方、協力体制にも問題があると言えるのではないでしょうか。
ただモノを提供するのではなく、
また、一方的な支援でもなく、
「お互いにない部分を補い、お互いが向上できるような協力」が、
必要なんだと思います
「ブルキナファソ」関連記事一覧です。
2005年7月23日 ブルキナファソでインターン
2005年7月24日 ブルキナファソの女性たち
2008年7月10日 ポ市のサピナ村で。
2008年7月10日 ネリカ米の栽培
2008年7月26日 深い井戸 浅い井戸
2008年7月26日 前夜の苦悩
2008年7月26日 喜びの朝
2008年7月26日 「できない」ということ
2008年7月26日 ポリオ撲滅までの道のり
2008年7月31日 支援のむずかしさ
2008年9月23日 FGMとフィスチュラ
2008年9月23日 ブルキナファソの福祉