ハート・プロジェクト
NHKのハートプロジェクトをご存知ですか? 全ての人たちが共に生きられる社会作りを目指して、 そのきっかけとなるよう、全国各地で、様々なイベントが開催されています。 テーマは、高齢者福祉、障害福祉、ボランティア、発達障害…
☆医療
2006.12.19 Kunii Manami
NHKのハートプロジェクトをご存知ですか? 全ての人たちが共に生きられる社会作りを目指して、 そのきっかけとなるよう、全国各地で、様々なイベントが開催されています。 テーマは、高齢者福祉、障害福祉、ボランティア、発達障害…
児童労働・子ども兵士
2006.08.10 Kunii Manami
マルハバパレスチナ月間、 というのをご存知ですか? 5月15日から6月15日までの1か月間、 全世界のカフェで、パレスチナとパレスチナ人について 語り合う企画です。 フランスのマルハバカフェを真似て、 日本全国でも、飲み…
HIV/AIDS・薬害
2006.08.07 Kunii Manami
大阪、九州、名古屋、仙台など、 全国で行われている薬害肝炎裁判。 8月1日、東京裁判が結審しました。 判決は9月です。 1969年から1994年頃までの間に、 出産や手術などで血液製剤が使われ、 知らないうちにC型肝炎に…
☆文化
2006.08.02 Kunii Manami
今、岩波ホールで、 興味深い映画を上映しています。 「母たちの村」 アフリカ映画の父、と言われている ウスマン・センベーヌ監督が手がけた映画です。 「FGM」というのをご存知ですか? このブログでも以前書いたことがあるの…
映画
2006.07.25 Kunii Manami
難民映画上映会 今東京では、「難民映画上映会」が 開催されています。 主催は、UNHCR駐日事務所です。 上映される映画のほとんどが、 英語字幕なので、 日本語字幕のものを選んで見に行こうと思いました。 そこで選んだのが…
HIV/AIDS・薬害
2006.07.20 Kunii Manami
東京地裁で行われた、 薬害イレッサの第九回口頭弁論。 イレッサとは肺癌の抗癌剤で、 副作用がなく、とても効果的な抗癌剤として 大々的に販売されていた薬品です。 しかし実際は肺炎の副作用で亡くなった人が 日本国内で634人…
障害者支援・自立支援
2006.07.16 Kunii Manami
この前、視覚障害者の移動介助をしたときのことです。 自宅から、視覚障害センターまでお連れしたのですが、 彼が途中で忘れ物に気がつき、 「自分はここで待っているので、取りに行ってもらえませんか?」と。 「駅のベンチで待って…
☆人権
2006.07.06 Kunii Manami
イラクのバクダット西方120キロに位置するラマディでは、 今年の4月辺りから、アメリカ軍による暴力が続いています。 しかし、マスコミの取材を許可していないので、 ラマディで何が起こっているか、私たちに届くことはありません…
☆人権
2006.07.02 Kunii Manami
世界に存在するストリートチルドレンは、 3000万とも1億とも言われています。 ストリートチルドレンの原因は、 「貧しくて身寄りのない子ども」と、 一般的に思われてるかもしれませんが、 子どもたちの多くには両親がいます …
☆人権
2006.06.27 Kunii Manami
TAAAというNGOがあります。 活動の拠点は埼玉県です。 活動のメインは、移動図書館を送ること。 現地で活動しているスタッフが一時帰国しているため、 活動報告と共に、アカデミー外国語映画賞を受賞した 南ア映画を2本上映…
難民
2006.06.25 Kunii Manami
このことを知っている人は どのくらいいるのでしょうか? 少しでも世界の難民のことを考えてもらおうと、 2000年に国連総会で決められました。 きっと、世界中でいろんなイベントが開催されているのでは ないでしょうか? →h…
☆人権
2006.05.03 Kunii Manami
「亀も空を飛ぶ」に続き、 私が見た、クルド人を描いた映画、2本目。 クルド人は、こんなにも愛に満ちあふれているのか、と 胸を打たれるシーンが多々ある。 不治の病に冒された長男マディに、常に溢れんばかりのキスで 愛情を示す…
☆人権
2006.03.18 Kunii Manami
ICAとは、アメリカで始まり、ベルギーに国際事務局を設置している、 国際的NGOです。 各国で独自のプロジェクトを運営し、日本では1970年に立ち上がりました。 日本では、距離や社会的背景から、ラテンアメリカを支援してい…
HIV/AIDS・薬害
2006.02.10 Kunii Manami
度々ここに出てくる、ぷれいす東京。 日本国内のHIV/AIDS陽性者の支援を行っているNGOで、 私は「バディ」として関わっています。 バディとは、陽性者の方々の身体介護など、お世話をする仕事です。 陽性者の方々は、障害…
☆人権
2006.01.15 Kunii Manami
全国で路上生活を余儀なくされている人は、 約3万人と言われています。 中には好きで路上生活をしている人もいるようですが、 大半はそうではありません。 彼ら(彼女ら)が野宿をしている理由は、 倒産・失業・病気が7割を占めて…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク