父親たちの星条旗
そろそろこの映画が終わり、 「硫黄島からの手紙」が上映されるんだよな~・・・ と、呑気に構えていたら、12/8で終了だったんですね 私は慌てて、仕事の後に見に行きました みなさんもご存知の通り、 「父親たちの星条旗」と「…
☆戦争・内戦・紛争
2006.12.08 Kunii Manami
そろそろこの映画が終わり、 「硫黄島からの手紙」が上映されるんだよな~・・・ と、呑気に構えていたら、12/8で終了だったんですね 私は慌てて、仕事の後に見に行きました みなさんもご存知の通り、 「父親たちの星条旗」と「…
☆戦争・内戦・紛争
2006.12.04 Kunii Manami
山口県岩国市は、 日本唯一の、米海兵隊が配属されている所です。 日本政府は、 神奈川県の米海軍厚木基地から、岩国に、 「空母艦載機の移駐」を強行しようとしています。 横須賀港を母港とする空母の艦載機が厚木基地にあり、 米…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.23 Kunii Manami
8月18日に、「心に刻む①」の中で、 イラクにより、クルド人自治区で行われた、 ハラブシャ虐殺について、少し触れました。 先日行われた、 ジャーナリスト・玉本英子さんの、 イラク報告会。 玉本さんは、クルド人自治区での取…
絵画・写真
2006.08.17 Kunii Manami
今年も7月30日まで、 恵比寿の写真美術館で開催されていました。 今年の世界報道写真大賞に選ばれたのは、 ニジェールの「緊急食料支援センターの母と子」。 母親の唇に当てられた、赤ちゃんの小さな手。 それは、ぷくぷく、ふっ…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.15 Kunii Manami
蟻の兵隊 号泣ではないけれど、 じ~んと、涙がでてくる映画。 悔し涙だ 「日本軍山西残留事件」をご存知だろうか? 私はこの映画の存在を知るまで知らなかった。 第二次世界大戦終戦後、 戦犯を逃れたい日本陸軍司令官と、 中国…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.15 Kunii Manami
Marines Go Home 北海道の矢臼別、沖縄の辺野古、韓国の梅香里を結ぶ ドキュメンタリー映画です。 米軍の新基地建設を10年間止め続けている、 辺野古の、おじい、おばあ。 最近は沖縄全土から若者たちも集まってき…
絵画・写真
2006.08.15 Kunii Manami
吉田栄作のライブが 表参道で行われたので行ってきました いや、別に私は彼のファンというわけではありません。。。 吉田栄作が、NGOを題材にしたお芝居をした関係で、 協力をしたNGO関係者がライブに招待され、 そこで物販を…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.14 Kunii Manami
マルハバカフェ第二弾です。 東京某所でパレスチナ映画「プロミス」の 自主上映に参加しました。 お茶(お酒)を飲み、お菓子を食べながら、 トークもありました。 1997年~2000年の3年間、 エルサレムに住むパレスチナと…
児童労働・子ども兵士
2006.08.10 Kunii Manami
マルハバパレスチナ月間、 というのをご存知ですか? 5月15日から6月15日までの1か月間、 全世界のカフェで、パレスチナとパレスチナ人について 語り合う企画です。 フランスのマルハバカフェを真似て、 日本全国でも、飲み…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.10 Kunii Manami
古居みずえ監督の「ガーダ」を、 ご覧になった方は多いと思います。 古居さんが12年間、一人のパレスチナ女性を追った ドキュメンタリー映画。 第二次インティファーダーで小さな甥を亡くしてから、 ガーダは、それまで政治には興…
絵画・写真
2006.08.08 Kunii Manami
カブールの幽霊展、今日からオープンです 今回から、物販の種類を増やしました。 今までは画集だけだったのですが、 以下のものがそろっています。 今後はネット販売も、徐々に行っていくそうです 絵本が3冊登場しました 絵に子供…
絵画・写真
2006.08.08 Kunii Manami
いや~、松本は暑いです 私は昨日、松本入りしました。 12日までの滞在です。 1月~3月にかけて、ここのブログで、 「カブールの幽霊展」について書いたのを 覚えていらっしゃいますでしょうか? →カブールの幽霊展示 主催し…
絵画・写真
2006.08.03 Kunii Manami
講談師・神田香織さんの、 「チェルノブイリの祈り」を聞きに行きました。 初めての講談は未知の世界で、 「眠くなっちゃったらどうしよう・・・」とか、 「私に理解できるかなあ・・・」とか 悶々と考えていました 会場に入ると、…
☆文化
2006.08.02 Kunii Manami
今、岩波ホールで、 興味深い映画を上映しています。 「母たちの村」 アフリカ映画の父、と言われている ウスマン・センベーヌ監督が手がけた映画です。 「FGM」というのをご存知ですか? このブログでも以前書いたことがあるの…
絵画・写真
2006.08.02 Kunii Manami
下記にも投稿しましたが、 現在、イラク人の医師や環境NGOスタッフが来日しています。 そのことも含めて、イラクの現状について、 徐々にUPしていきたいと思っています。 我がJIM-NETでは、 サブリーンの「ポストカード…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク