ミリキタニの猫
ミリキタニの猫 アメリカ、NYの日系人ホームレスが主人公。 アーティストである彼の、80年に渡る反骨精神 と、チラシなどに書いてありますが、 人の絆や優しさという、目に見えないものの存在を、 心から信じることができる、 …
☆戦争・内戦・紛争
2007.11.12 Kunii Manami
ミリキタニの猫 アメリカ、NYの日系人ホームレスが主人公。 アーティストである彼の、80年に渡る反骨精神 と、チラシなどに書いてありますが、 人の絆や優しさという、目に見えないものの存在を、 心から信じることができる、 …
☆医療
2007.09.29 Kunii Manami
SICKO マイケル・ムーアの最新作 アメリカの医療制度の問題点を描いた映画ですが、 正直これは、「ひとごとではない」 と、自分の未来に、一抹の不安を感じました・・・ 多くの先進国は「国民皆保険制度」を取っていて、 この…
☆戦争・内戦・紛争
2007.09.26 Kunii Manami
ヒロシマナガサキ 見たくなかった・・・ アメリカの監督が25年かけて、被爆者を訪ね歩き、 14人から証言をもらい、まとめた記録映画です。 もちろん、記録映画の大切さはわかっています。 誰かがまとめなければ、 忘却の彼方に…
☆戦争・内戦・紛争
2007.09.19 Kunii Manami
新藤監督・95歳が体験した戦争~ ドキュメンタリ-と再現ドラマを合体させた映画です。 私は映画のことは全くのシロウトなのですが、 話を映像化するときは、 見る側に伝わりやすく、分かりやすくする必要が あるんだろうなあ~と…
☆戦争・内戦・紛争
2007.04.10 Kunii Manami
「ルワンダの涙」 今まだ公開中のこの映画は、 ルワンダの大虐殺の実話をもとに作られました。 以前、上映された「ホテル・ルワンダ」を観たときも 私は号泣しました。 「ルワンダの涙」は、 イギリスのBBCが制作し、ルワンダの…
映画
2007.03.24 Kunii Manami
「クルド」という民族をご存知でしょうか? トルコ、イラン、イラク、シリア、アルメニア、にまたがって暮らしている、 国を持たない世界最大の民族です。 クルド人は、これらの国の中で少数民族として存在していますが、 その国の政…
☆環境
2007.03.12 Kunii Manami
3月9日9時に、ベラルーシから成田に到着し、 そのまま新宿に直行。 9日から3日間行われる、 第15回地球環境映像祭に行ってきました 3日間全て参加する予定だったのですが、 帰国してそのまま新宿に直行したのがたたったのか…
映画
2007.02.26 Kunii Manami
これはパレスチナのドキュメンタリー映画です。 バラータ難民キャンプでの出来事やインタビューを 35分にまとめてあります。 2003年から04年にかけて、 バラータ難民キャンプは、イスラエルの侵攻にあいました。 5人が殺さ…
☆環境
2007.02.19 Kunii Manami
やっと観てきました アメリカの元副大統領であるアル・ゴア氏が、 学生時代から関心を寄せていた地球温暖化について 警告している映画です。 アメリカは、クリントン政権下で京都議定書に批准したものの、 ブッシュ政権下で離脱。 …
☆戦争・内戦・紛争
2007.02.14 Kunii Manami
硫黄島からの手紙、 ご覧になりましたか? 戦争は本当に無意味なものです。 「なぜ、戦争をする必要があったのか?」 「なぜ彼らは死ななければならなかったのか?」と、 考えずにはいられません。 アメリカ兵も日本兵も、祖国や家…
映画
2007.02.13 Kunii Manami
3月18日まで、東京国立博物館で、 マーオリ 楽園の神々という特別展が開催されています。 日本に初めて、ニュージーランドのマーオリ美術が上陸 マーオリとは、ニュージーランドの先住民族で、 1000年前に、先祖の勇者・パイ…
映画
2007.02.07 Kunii Manami
見ちゃいました、この映画 なんというか・・・・はああ~~ 怒り、憤りを通り越して、一気に脱力です 事の始まりは、半世紀ほど前、 淡水魚が豊富に暮らしている、タンザニアのヴィクトリア湖に、 肉食魚のナイルパーチを放出したこ…
兵器(核・劣化ウラン)
2007.02.07 Kunii Manami
もう終わってしまった映画ですが、 見た方はいらしゃるでしょうか? ドイツの原発事故を通して描かれる、極限の愛。 ストーリーはフィクションですが、 実際に、86年にウクライナのチェルノブイリで原発事故が起きてますし、 あな…
☆人権
2007.01.31 Kunii Manami
S21 クメール・ルージュの虐殺者たち (2002年 フランス映画) 「S21」とは、政治犯収容所のこと。 ここに、加害者(元看守)と被害者(元捕虜)を集めて、 25以上前のやりとりを再現します。 当時の様子と心境を、淡…
☆人権
2007.01.30 Kunii Manami
蜘蛛の巣の間から (2004年 パレスチナ映画) こんなことが、あっていいのか いや、あってはならない この映画に出てくる女性の話。 まずその話の前に・・・ パレスチナには、 イスラエル軍による多くのチェックポイント(検…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク