難民について、もう少し。
下記の話のつづきです。 「さて、世界で一番難民を受け入れている国はどこだと思いますか?」 私が、難民支援協会のスタッフからそう質問されたとき・・・ う~~ん、、、やっぱり北欧かな?? でも、もしかしてアメリカかも?? 実…
難民
2007.02.25 Kunii Manami
下記の話のつづきです。 「さて、世界で一番難民を受け入れている国はどこだと思いますか?」 私が、難民支援協会のスタッフからそう質問されたとき・・・ う~~ん、、、やっぱり北欧かな?? でも、もしかしてアメリカかも?? 実…
難民
2007.02.24 Kunii Manami
2002年5月、中国の瀋陽で日本総領事館に駆け込んだ、 北朝鮮一家5人のことを覚えているでしょうか? 私はあの報道をテレビで見たとき、 自分が日本人であることを、とても恥ずかしく思い、 悲しくなったのを覚えています そし…
☆環境
2007.02.18 Kunii Manami
ティムーからのメッセージ 「天の浮船~森を消費した国の少年と森を失った国の少女の出会い」 という朗読劇を見てきました。 主催は、「てのひら」という、 人身売買や児童買春を扱っているNGOです。 森を消費した国とは、日本の…
☆人権
2007.01.31 Kunii Manami
S21 クメール・ルージュの虐殺者たち (2002年 フランス映画) 「S21」とは、政治犯収容所のこと。 ここに、加害者(元看守)と被害者(元捕虜)を集めて、 25以上前のやりとりを再現します。 当時の様子と心境を、淡…
☆人権
2007.01.30 Kunii Manami
蜘蛛の巣の間から (2004年 パレスチナ映画) こんなことが、あっていいのか いや、あってはならない この映画に出てくる女性の話。 まずその話の前に・・・ パレスチナには、 イスラエル軍による多くのチェックポイント(検…
☆人権
2007.01.29 Kunii Manami
熊笹の遺言 ハンセン病は、感染力が弱い感染症ですが、 日本では長く、「遺伝病」と誤解され、 偏見と差別の対象となっていました。 全国の隔離施設に押しやられ、 強制的に断種・堕胎。 施設職員や医療従事者による虐待、 強制労…
映画
2007.01.28 Kunii Manami
ヒマラヤを越える子どもたち 1949年、中華人共和国を成立。 1950年、東チベット制圧。 1951年、ラサ占領。 以降、現在まで、中国によるチベットへの暴力は続いており、 チベット人は、絶滅の危機に瀕しています。 19…
☆人権
2007.01.28 Kunii Manami
Lifersライファーズ 終身刑を超えて 死刑制度について、私の考え方に変化をもたらした映画です。 先進国で死刑制度を存続しているのは、アメリカと日本だけです。 私は正直、なぜ死刑廃止がこんなにも世界中で進んでいるのか …
児童労働・子ども兵士
2007.01.28 Kunii Manami
1月27日28日と続けて、 アムネスティ・インターナショナル日本主催の映画祭が行われました 一日5本、計10本を観るのは、かなり体のあちこちが痛くなり、 映画にパワーを吸い取られ、心身ともに消耗しましたが、 映画館では上…
☆人権
2007.01.27 Kunii Manami
今日、横浜の「みなとみらい大ホール」で、 アムネスティ・インターナショナル日本主催の、 チャリティーコンサートが開催されました 「自由への願い~世界を結ぶ弦」 というもので、 バイオリニストの天満敦子さんと チェリストの…
HIV/AIDS・薬害
2007.01.25 Kunii Manami
初めて東京地裁を訪れたとき、 興奮冷めやらず、緊張もしていましたが、 今となっては、セキュリティーチェクを受けるのも、 慣れてきました 先日ようやく、薬害肝炎訴訟の口頭弁論を傍聴してきました。 実名公表している、久野さん…
☆人権
2007.01.22 Kunii Manami
NAKBA ナクバ この言葉を聞いたことがあるでしょうか? 1948年5月14日 イスラエル建国の日です。 国を持たないイスラエル人が、 パレスチナの地を侵略し、イスラエルの国を作りました。 その時、何が起こったのでしょ…
☆戦争・内戦・紛争
2007.01.18 Kunii Manami
去年の夏、 イスラエルがレバノンを空爆したとき、 多くのレバノン人は、 隣国に避難しました。 ヨルダンの首都アンマンも、 レバノン人で溢れ、 ホテルの値段が上昇してしまいました。 その結果、着の身着のままで イラクから逃…
児童労働・子ども兵士
2007.01.16 Kunii Manami
カンボジアの人口は約1400万人。 そのうち約700万人が子ども。 そして子どもの150万人が 児童労働に従事させられていると言われています しかし、「児童労働」と「働く子ども」の 境界線って、難しいんですよね。 概念が…
☆人権
2006.12.22 Kunii Manami
大学を卒業して、看護学校を受験するとき、 モチベーションが下がり、 勉強に身が入らない時期もありました。 そんな時私は、 ユニセフが毎年発行している 『世界子ども白書』を見ては、 「子どもたちのために、頑張らなきゃ」と、…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク