DAYS JAPAN 9月号
DAYS JAPAN の9月号を読んでいて 思い出したことがあります。 ちなみに、9月号の特集は、 「日本の中の米軍~再占領される日本」で、 かなり読み応えがあります 世界中で進む、米軍再編が、 日本ではどのような計画の…
DAYS JAPAN
2006.12.07 Kunii Manami
DAYS JAPAN の9月号を読んでいて 思い出したことがあります。 ちなみに、9月号の特集は、 「日本の中の米軍~再占領される日本」で、 かなり読み応えがあります 世界中で進む、米軍再編が、 日本ではどのような計画の…
☆戦争・内戦・紛争
2006.12.05 Kunii Manami
更新を再開するやいなや、 米軍再編の話ばかりですが、 今回は、自衛隊の話にお付き合いくださいm(_ _)m みなさんはTVや新聞などで、 自衛隊がイラクのサマワに派遣されていたことを ご存知だと思います。 そして、小泉首…
☆戦争・内戦・紛争
2006.12.05 Kunii Manami
先日、 母と叔母の3人で、 鎌倉のお寺に精進料理を食べに 行ってきました 由比ガ浜を歩いているとき、 ふと空を見上げると、黒い飛行機が・・・ 鎌倉を飛んでいるということは、 厚木基地を離陸したものでしょう。 艦載機か、そ…
☆戦争・内戦・紛争
2006.12.04 Kunii Manami
山口県岩国市は、 日本唯一の、米海兵隊が配属されている所です。 日本政府は、 神奈川県の米海軍厚木基地から、岩国に、 「空母艦載機の移駐」を強行しようとしています。 横須賀港を母港とする空母の艦載機が厚木基地にあり、 米…
☆医療
2006.12.03 Kunii Manami
今年の夏に来日予定だった、 チェチェン共和国の、ハッサン・バイエフ医師。 しかし亡命先のアメリカでのビザがなかなか下りず、 来日が延期になっていました。 そして! 11月に来日が実現し、 日本でのスピーキングツアーが実現…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.29 Kunii Manami
中欧のボスニア・ヘルツェゴビナでは、 「コミュニティー・ガーデン・プロジェクト」という、 緑の力を媒介に、人と人との絆を取り戻す活動が 行われています。 今回、このプロジェクトに関わってる人たちが来日し、 講演会を行って…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.28 Kunii Manami
横浜で、第18回国連軍縮会議が 開催されました。 そのプレイベントとして、 「世界の子どもたちと平和・軍縮フォーラム」の ワークショップとシンポジウムを開催。 シンポジウムの基調報告で、国際協力で有名な 山本医師が報告す…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.23 Kunii Manami
8月18日に、「心に刻む①」の中で、 イラクにより、クルド人自治区で行われた、 ハラブシャ虐殺について、少し触れました。 先日行われた、 ジャーナリスト・玉本英子さんの、 イラク報告会。 玉本さんは、クルド人自治区での取…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.22 Kunii Manami
ここ最近、 世間を賑わせている、靖国神社。 今日たまたま九段に行く用事があったので、 そのまま靖国に足を伸ばしてみました。 いつでも行ける距離に住んでいながら、 (だからこそ??) なかなか来る機会のない場所です。 私は…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.15 Kunii Manami
蟻の兵隊 号泣ではないけれど、 じ~んと、涙がでてくる映画。 悔し涙だ 「日本軍山西残留事件」をご存知だろうか? 私はこの映画の存在を知るまで知らなかった。 第二次世界大戦終戦後、 戦犯を逃れたい日本陸軍司令官と、 中国…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.15 Kunii Manami
Marines Go Home 北海道の矢臼別、沖縄の辺野古、韓国の梅香里を結ぶ ドキュメンタリー映画です。 米軍の新基地建設を10年間止め続けている、 辺野古の、おじい、おばあ。 最近は沖縄全土から若者たちも集まってき…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.15 Kunii Manami
川崎で、 ①戦争の朗読劇 ②イラクの現状と医療支援 のイベントが行われました。 朗読劇は途中からの参加だったため、 最後の方しか聞くことができなかったのですが、 印象的だったのが、花火の話。 去年、孫と多摩川の花火大会に…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.15 Kunii Manami
次は、イラクの環境NGOスタッフからの報告です。 まず、劣化ウランがどうやって作られるかですが、 原子力発電所で天然ウランを濃縮し、 その時に出るカスが劣化ウランとして兵器に使われます。 もちろん、日本の原発で出た、濃縮…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.14 Kunii Manami
イラク南部の都市・バスラ在住の、 ガン専門医と、環境NGOのスタッフが来日し、 東京で講演会を行いました。 バスラはクウェート国境に近いこともあり、 1991年の湾岸戦争、 2003年のイラク戦争で、 劣化ウラン弾が多く…
☆戦争・内戦・紛争
2006.08.14 Kunii Manami
マルハバカフェ第二弾です。 東京某所でパレスチナ映画「プロミス」の 自主上映に参加しました。 お茶(お酒)を飲み、お菓子を食べながら、 トークもありました。 1997年~2000年の3年間、 エルサレムに住むパレスチナと…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク