2005年 AIDS文化フォーラムin横浜 報告②
そして今日参加したプログラムの二つ目。 **************************************** AIDS&Society 研究会議~神戸会議報告~ 7/1から5日間、神戸で開かれた 「…
☆JIM-NET
☆戦争・内戦・紛争
☆JIM-NET
☆世界
☆日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆医療
2005.08.07 Kunii Manami
そして今日参加したプログラムの二つ目。 **************************************** AIDS&Society 研究会議~神戸会議報告~ 7/1から5日間、神戸で開かれた 「…
☆医療
2005.08.07 Kunii Manami
8/5~8/7、かながわ県民センターで AIDS文化フォーラムin横浜 が開かれている。 私は今日、3つのプログラムに参加してきた。 *******************************************…
☆医療
2005.08.06 Kunii Manami
今年から献血の規制が厳しくなった。 安全を考えるなら仕方のない事だが、 その代わり、今まで献血をしてこなかった人たちの関心をひく 手立てを考えなければならないだろう。 今回の規制に伴い、多くの献血マニアが「献血の条件」か…
DAYS JAPAN
2005.08.06 Kunii Manami
DAYS JAPAN 8月号より 大西暢夫氏の「精神科病棟の笑顔」 精神科病棟に入院している人たちの日常を 映し出している写真が紹介されている。 どの写真もその人らしさが表れていて、 「大西さんを信頼しているんだなあ」と…
☆医療
2005.08.05 Kunii Manami
骨髄バンクニュースvol.26より 平成17年5月末現在 登録者数:20万8097人 移植数:6463件 私は登録して8年経つが、 HLA適合者が見つかったという連絡はまだない。 今年、「ドナー登録及び骨髄提供にかかる年…
☆医療
2005.08.05 Kunii Manami
私が骨髄バンクにドナー登録をしたのは 大学4年のとき。 きっかけは、身近に白血病で家族を亡くした人がいたからだ。 「この人たちのような家族を、これ以上増やしたくない」 そんな思いで、私は骨髄バンクについて調べ始めた。 ド…
☆医療
2005.08.05 Kunii Manami
「国境なき医師団」(MSF)では、年に8回、ニュースレターを 発行している。 5月に届いたのがNO.80 7月に届いたものは、ニュースレターではなく、 以前からMSFで行われている、「一日50円キャンペーン」の お知らせ…
☆戦争・内戦・紛争
2005.08.03 Kunii Manami
8月2日、文京シビックホールで上映会と 広河隆一氏、高遠菜穂子さん、綿井監督のディスカッションが行われた。 上映中、最初から最後まで涙が止まらなかった すごく、心が痛かった 私たち日本人は、イラク戦争を支持した加害者だと…
☆医療
2005.08.02 Kunii Manami
8月5日~7日の3日間、横浜でAIDS文化フォーラムが開催されます。 日本に住んでいると、普段なかなかHIV/AIDS問題に接する機会がないため、 身近な問題としてとらにくい部分がありますが、 このフォーラムでは、いろん…
☆戦争・内戦・紛争
2005.08.02 Kunii Manami
8月1日、早稲田に「女たちの戦争と平和資料館」が開館する。 私は7月31日の、オープン記念セレモニーに参加した 韓国・台湾・フィリピンの元慰安婦たちも列席しており 彼女たちの生の声が聞けるからだ 私は直接、元慰安婦の話を…
絵画・写真
2005.08.01 Kunii Manami
7月31日、東京都写真美術館で行われていた 「世界報道写真展2005」が終了した。 2005年世界報道写真大賞に選ばれたのは、 「スマトラ沖地震による津波で親族を亡くし嘆き悲しむ女性」だ。 Days Japan2月号の表…
☆人権
2005.08.01 Kunii Manami
品薄と言われているホワイトバンドが ようやく到着しました 7月末までに65万本 8月上旬までに100万本 そんなに大量に卸しているにも関わらず ほとんどが商業用で NGOが扱っているのは たったの3万本らしいです 私はp…
2005.07.29 Kunii Manami
「FGM」ってご存知ですか? 女性性器切除(Female Genital Mutilation)のことで、 女性の外性器を全部もしくは部分的に取り去るものです。 主にアフリカ地域で古くから行なわれてきた女児の通過儀礼・慣…
☆人権
2005.07.29 Kunii Manami
↓30分前なので、人がまだ少ない 7月27日水曜日、 文京シビックセンターで、 「ほっとけない 世界のまずしさ」報告と討論の夕べ が、開催された。 出席者は約70名。 年齢層はさまざまだが、学生が多かったように思える。 …
☆人権
2005.07.28 Kunii Manami
3秒に1人、子どもが貧困から死んでいます。 食べ物がない、水が汚い、ということで。 この状況を変えるには、お金ではなく、私たちの声が必要です。 貧困をなくそう、という声を表すホワイトバンドを 一緒に身につけましょう。 ホ…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク