イラクを食べる②
作ったもの ドルマ ショーラバ・アダス (レンズ豆のスープ) ムハラビーヤ (ローズウォーターのデザート) そして、イラク風チャイ。 の、4品です。 報告会の最後に「ドルマの作り方」の映像を見てもらいながら、 西村さんか…
2006.06.25 Kunii Manami
作ったもの ドルマ ショーラバ・アダス (レンズ豆のスープ) ムハラビーヤ (ローズウォーターのデザート) そして、イラク風チャイ。 の、4品です。 報告会の最後に「ドルマの作り方」の映像を見てもらいながら、 西村さんか…
2006.06.25 Kunii Manami
松本で、 ①JIM-NETの西村さん帰国報告会と、 ②イラク料理教室 ③座談会 を開催しました。 今日は料理教室も行うので、 最初に行われた報告会も、 「料理」「食材」を切り口に、 話が進んでいきました。 話の中でかなり…
2006.06.25 Kunii Manami
2月からヨルダンに滞在していた西村陽子さんが 一時帰国しました 今月は、西村さんの報告会が目白押しですが、 まず3日に、四谷区民センターで行われました。 詳細レポートは、JIM-NETのHPに掲載されますので、 そちらを…
2006.06.25 Kunii Manami
「ノーマンズランド」というのを 聞いたことがありますか? 紛争地域に存在するもので、 ボーダーを挟んだ約2キロの土地で、 どちらの国にも属さない場所です イラクとヨルダンの間にもノーマンズランドが 存在します 今のイラク…
2006.06.17 Kunii Manami
JIM-NET会議に参加 3月~4月までの約2週間、ヨルダンに滞在していました。イラク人医師たちとディスカッションを行うため、私も看護師として参加してきたのです。JIM-NETはイラクの小児白血病の支援を行っているのです…
2006.06.15 Kunii Manami
助産師になろうと決心して数ヶ月。 私にとって未知の世界なので、 いろんなことを吸収しようと、興味津々です。 助産師になろうと思ったのは、 イラクとチェルノブイリ(ベラルーシ)の支援活動を通じて、 「女性が安心して子どもを…
2006.06.15 Kunii Manami
こちらも引き続き、 DAYS JAPANの写真展のお知らせです。 第二回DAYS 国際フォトジャーナリズム大賞受賞作品を始め、 DAYS JAPANに掲載された作品を中心に展示されています。 心が動かされる写真を是非見つ…
2006.06.14 Kunii Manami
DAYS JAPAN 主催の写真展が、 京王井の頭線の明大前で開催されています。 「メディアは命を救えるか」 展示されている写真はDAYS JAPANに 掲載されているものが多く、 展示スペースも思ったより狭かったのです…
2006.06.13 Kunii Manami
6月17日の土曜日。 長野県松本市で、「イラク料理教室」を開催します。 私が所属する、JCFとJIM-NETの共催で行われ、 JIM-NETスタッフの西村さんと私とで、 進行していきます。 その前後に、 西村さんからの「…
2006.06.13 Kunii Manami
私が先日なぜ、 ちひろ美術館の紹介をしたかというと、 いわさきちひろさんは、生涯、 「全てのこどもに平和と幸せ」を願った方です。 また現在、ネット上で 「NO WAR」ステッカーを配布したり、 美術館では 「憲法九条を守…
2006.05.04 Kunii Manami
信州の安曇野には、 いわさきちひろさんの、 「ちひろ美術館」があります。 ちひろさんの両親が住んでいた場所に 美術館を建てました。 私は小さい頃から、いわさきちひろの絵を目にしていましたが、 正直言って、私の好きな絵では…
2006.05.03 Kunii Manami
「亀も空を飛ぶ」に続き、 私が見た、クルド人を描いた映画、2本目。 クルド人は、こんなにも愛に満ちあふれているのか、と 胸を打たれるシーンが多々ある。 不治の病に冒された長男マディに、常に溢れんばかりのキスで 愛情を示す…
2006.04.30 Kunii Manami
ラフ族が住むジャレー村は、 精霊信仰の村です。 ドーボーと呼ばれるラフ族の神教のリーダーが、 満月の日にお寺(写真)の中で儀式を行い、 神のお告げを聞きます。 病気がなかなか治らないときも、 この儀式で治療方法を神様に聞…
2006.04.29 Kunii Manami
DAYS JAPAN 5月号より 第二回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞で 1位を受賞した、「インド 男子誕生の圧力の影で」 インドに関する、よく聞く話。 あまりにもショッキングで、知らない振りをしたくなる話。 しか…
2006.04.25 Kunii Manami
文豪トルストイの同名短編小説を映画化したものです。 約150年前の戦争の舞台を、 現在の紛争・チェチェンに置き換えています。 2人のロシア兵が、チェチェンの村民に捕らえられ、 捕虜になるところから話が始まります。 殺すた…
国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク