タイ 少数民族と共にある生活⑩
タイの少数民族には、何種類かの民族衣装があります。 私はアカ族の村にホームステイしているとき、 ホストマザーの衣装を試着させてもらいました。 初めてなので、一人では着れません。 お母さんに着付けをしてもらっています。 こ…
☆JIM-NET
☆戦争・内戦・紛争
☆JIM-NET
☆世界
☆日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
☆世界
2006.04.21 Kunii Manami
タイの少数民族には、何種類かの民族衣装があります。 私はアカ族の村にホームステイしているとき、 ホストマザーの衣装を試着させてもらいました。 初めてなので、一人では着れません。 お母さんに着付けをしてもらっています。 こ…
☆世界
2006.04.20 Kunii Manami
タイのNGOであるMirrorでは、 古着を集めています。 古着を回収するのは、難しい部分もあり、 最近日本では、あまり行われていません。 集まる古着は、たいてい、「汚い」ものが多く、 それはMirrorでも例外ではあり…
☆戦争・内戦・紛争
2006.04.19 Kunii Manami
16日に行われた、JIM-NET事務局長による報告会は、 「イラク難民」についての話がメインでした。 もともとは、イラク社会の中で、知的レベルの高かった人たちが、 今は、「難民」というだけで、十分な医療も受けられず、 国…
兵器(核・劣化ウラン)
2006.04.18 Kunii Manami
たった今、 「サクリファイス」という ドキュメンタリービデオを見ました。 先日、16日に行われた、 チェルノブイリ関連のイベントで上映された、 本邦初公開の映像です。 私はその時には見ることができなかったのですが、 知人…
DAYS JAPAN
2006.04.13 Kunii Manami
DAYS JAPAN 4月号より 今年は、チェルノブイリ原発事故から20年ということもあり、 各地でイベントが行われている。 DAYS JAPAN 4月号にもチェルノブイリの記事が 寄せられている。 「過去に封印されるチ…
☆世界
2006.04.13 Kunii Manami
日本にいると、 なかなか目にすることができないものを 紹介します。 私がホームステイしていた アカ族のアジェ村から、歩いて15分くらいの場所に、 同じアカ族のアパ村、という場所があります。 アジェ村はキリスト教、 しかも…
☆世界
2006.04.13 Kunii Manami
私がホームステイしていた、 アカ族のアジェ村で、 子どもたちに日本語を教えていました。 それが、私のミッションです。 私は看護師になろうとする前、 日本語教師になろうと 一時考えていましたので、 外国人に日本語を教えると…
☆世界
2006.04.13 Kunii Manami
タイの話を中断したままなので、 続けたいと思います。 タイの少数民族で一番の問題になっていることは、 国籍がない、ということです。 その、国籍取得にあたり、 バンコクとチェンマイではDNA検査を実施しています。 私はその…
☆環境
2006.04.08 Kunii Manami
松本市では、 「チェルノブイリからの伝言」と称したイベントが 開催されました。 チェルノブイリ原発事故から20年。 日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)の支援が始まってから15年。 内容はかなり盛りだくさんでした。 JC…
☆環境
2006.04.07 Kunii Manami
1986年4月26日。 みなさんはどこで何をしていたでしょうか。 私は小学校6年生でした。 あれから20年。 ウクライナのチェルノブイリで 原発4号炉が事故を起こして20年がたとうとします。 チェルノブイリの事を知らない…
未分類
2006.04.06 Kunii Manami
4月4日の朝に、ヨルダンから帰って来ました。 歳のせいですかね~、時差に適応できず、 体が結構辛いです・・・ なのに、やらなければならないことは、 山ほどあり・・・ ヨルダンからブログをいろいろUPしようと 思っていたの…
☆JIM-NET
2006.03.31 Kunii Manami
ルウェイシド難民キャンプ ヨルダンにあるルウェイシド難民キャンプは、イラク国境の約60km手前、砂漠の中に位置し、現在75家族495人がUNHCR管理の下、約3年もの間ここで生活をしています。「閉じ込められている」という…
☆戦争・内戦・紛争
2006.03.23 Kunii Manami
日本人は、熱しやすく冷めやすい。 コンゴ民主共和国の戦争も、いつの間にか 私たちの記憶から忘れ去られてしまっている。 知らない人も多いだろう。 新宿パークタワー1Fで、 国境なき医師団主催、 「コンゴ民主共和国・忘れ去ら…
HIV/AIDS・薬害
2006.03.22 Kunii Manami
クリボラとは何ぞや? 5000人のクリエイターが、HIV/AIDSで苦しむ子どもたちの支援を続けているユニセフの支援に立ち上がりました。青山のUNギャラリーで、作品が展示されています。 公式サイトには、受賞作品が掲載され…
☆人権
2006.03.18 Kunii Manami
ICAとは、アメリカで始まり、ベルギーに国際事務局を設置している、 国際的NGOです。 各国で独自のプロジェクトを運営し、日本では1970年に立ち上がりました。 日本では、距離や社会的背景から、ラテンアメリカを支援してい…

国井真波/国際看護師・保育士
早稲田大学第二文学部卒業後、横浜赤十字看護専門学校にて正看護師取得。 学生の頃から「旅=生きること」で、今まで訪れた国・地域は約40か所。タイ、インド、ブルキナファソ、オランダ等でボランティア活動を行う。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金の理事を務め、2002年からベラルーシ共和国、2006年からイラク共和国で国際看護師として医療活動に従事する。主に妊産婦や乳幼児を対象とした母子保健活動を行っている。
現在、助産師資格取得のために勉強中で、女性が本来持っている「産むチカラ」を引き出すお手伝いをする産婆的ヒーラーになることが目標。
個人事業主『トゥルーウェーブ』として、海外で体験したことを日本で伝える活動を各地で開催。ブログ『世界ぐるぐる』では、実体験を通して感じたことを写真と共にアップしている。
共著に「世界ダークツーリズム」(洋泉社)、「世界の辺境案内」(洋泉社)「ダークツリズム入門」(イースト・プレス)。
スポンサーリンク
『サザエさん家のおいしい食卓』食事ネタが多いサザエさん
■□原画と写真「いのちの花展」■□ ~I am not ephemeral~
エスプレッソ・マティーニ@Frankie
『せたがや子どもバル 虹』2月28日は、スープもつ鍋&おにぎり・とり天・いちごプリン
マイカップ・タンブラー持ち込み一覧2007年秋編
デンマークの朝ごはん@WORLD BREAKFAST ALLDAY
新宿の路上で生活しているHさんの髪の毛を、切ってきましたよ~☆彡
womans`hand coffee
平成29年東京都保育士試験「後期」筆記試験の結果が来ました◎
第28回レインボー・リール東京の最終日に、『QUEENS JAPAN』を観て来ました! スポンサーリンク